BLOG

こんにちは、Kinkaのツジです(^^)
但馬地域も夏休みに入りまして、
セミの泣き声と青空が
夏を実感させてくれます。


先日7/20〜より、
キッチンカーでの営業再開をしまして、
地元大屋町「あゆ公園」様店頭で、
今年の夏もお世話になっています。


平日とお盆期間に営業予定です。
是非、皆様のご来店お待ちしております☆
◾️出店情報は随時更新中◾️コチラをチェックしてネ↓↓↓
https://www.kinkadou.top/

夏季限定メニュー

本日は夏のメニューをご紹介しますね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

特製”クレープアイス“です。



製造工房にて1つ1つお作りして、
ラッピング、冷凍保存をしています。
アイスとして召し上がっていただけるクレープです。
中身は、フルーツやホイップクリームなので
溶けても解凍されると、柔らかいクレープの戻ります!


溶けるとさらに甘みを感じられるので、
夏の陽気を浴びながら、
じわじわと溶けていき、
甘みや食感が変わっていくのをお楽しみください╰(*´︶`*)╯♡


スタンダードメニューはこちら↓↓↓
全部で7種類です!
このクレープアイスは、
私ではなく、
スタッフの女の子のアイディアで生まれた商品です。


ある日、スタッフの子が、
焼きたてクレープを家族のためにお持ち帰りし、すぐに食べないので冷凍しておいたとのこと。
後日、冷凍されたまま食べたところ、
美味しかった‼︎と。


夏の猛暑のキッチンカーでの
焼きたてクレープの販売を悩んでいた私に、
「クレープアイス」はどうでしょう?と
と、提案してくれたことがきっかけです(^^)



クレープアイスは冷凍させていても美味しく召し上がっていただけるように、
"甘み"は通常の焼きたてクレープより1.2倍多くしてあります。



具体的には、フルーツやソースが1.2倍多いのです。
冷たいものは、味や甘味が薄く感じられるためです。



そして、透明フィルムで綺麗にラッピングしてありますので、冷凍焼けもなし!
乾燥もなし!
透明フィルムを剥がせば、
香る、甘くて香ばしいクレープです\(//∇//)\



目の前のことに一生懸命になれることは
大事なこと!最大の強みです(^^)
周りのアドバイスを受けながら、
良いもの作っていきますよー(*⁰▿⁰*)

こんにちは!Kinkaのツジです。



今回は、ケーキの仕上げ★

先日の「キャラメルとマカダミアナッツのタルトケーキ」

パーツづくりをしている際に感じた、

"グラサージュ"についての疑問を自分なりにまとめてみました!


"グラサージュ"


主には、ケーキやムースにかけて

表面にツヤやかな光沢を出すことを意味します。


また、スイーツのパーツそのものについた名前だったり、

作業工程を意味する言葉でもあります。


1. 糖衣を着せること【仏:glaçage】

2. グラサージュ・ショコラ【仏:Glaçage au chocolat】

  柔らかい艶出しのチョコレートのソース。

3. 凍らせること【仏:glaçage】

  glace:氷

  glacer:凍らせる。急激に冷やす。

キラキラ・ツヤツヤしてますよね~(*'ω'*)

今回、"グラサージュ"をしたのは初めての挑戦でした。

取り扱い温度が大事であることと、一気にかけること★



ポイントは?


■作業がしやすい温度 30℃

 主に"グラサージュ"は、半日~一晩は冷蔵庫で寝かせておくなので

 使うときは温度を上げて、流れる粘度にしてから使用する

 ※電子レンジ500wもしくは600wで20秒~少しずつ温める


■温度が高いグラサージュを使用すると、本体が解けてしまうので注意!

 特にゼラチンで固めてあるムースやチョコレートの上にかける"グラサージュ"は

 35℃超えないようにする

 ※高い温度で使用した場合、本体が溶けるだけではなく、

  本体が混ざったグラサージュはツヤが損なわれたり、

  冷えた際に固まらないこともある 


"グラサージュ"を作り保存する容器は耐熱で電子レンジ使用可能のものが便利

 また、注ぎ口があると作業しやすい


■実際にコーティングするケーキやムースの2倍量は作ること

 かける"グラサージュ"が多めでないと、

 ケーキ全体を覆うことができず、仕上がりが悪い

 (一度に全体を覆える作業をしないといけない)


■グリル網、オーブンの付属されているようなバットを下敷きにして

 余分な"グラサージュ"は下に垂れ流すようにする


■一番下には、広範囲でラップを敷き

 垂れ流した"グラサージュ"を一度に集めまとめることができるようにする

 作業後半のポイントは?

■"グラサージュ"をかけ終えたケーキは、すぐに冷蔵庫もしくは冷凍庫で温度を下げる

 冷やし固めるという意味ではなく、"グラサージュ"の流れを止めるため冷却する

最初は、ドキドキして思い切れず、

逆に2度3度と後追いすることでコーティングの厚さが凸凹してしまいました。



ですので、一気にやりましょう!!

作業はスピーディーにやること★がキレイな仕上がりのコツのようです。



ご覧いただきありがとうございます、See u!

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*

いつもクレープKinkaをご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

クレープのKinkaの移動販売は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、

しばらくの期間休業を致します。

 ー新型コロナウイルス感染症に罹患された方及びご家族・関係者の皆様に、

謹んでお見舞い申し上げます。

 ーまた、医療従事者はじめ感染防止にご尽力されている皆様に、深謝申し上げます。

クレープ販売の出店を楽しみにして下さっているお客様には

大変ご迷惑をおかけ致しますが、

再開のご案内は公式HP、SNSを通じて行いますのでぜひご確認ください。

何卒、よろしくお願い致します。

クレープKinka代表 辻麻衣子

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*

こんにちは!Kinkaのツジです。(^o^)/

本日も、お菓子のレポートしていきます♪



先日の「キャラメルとマカダミアナッツのタルトケーキ」

パーツづくりをしている際に感じた、

"ダックワーズ"についての疑問を自分なりにまとめてみました!

"ダックワーズ"

「日本での」ダックワーズ(Dacquoise)は、

小判型が主流であり、外側がパリッと、中はしっとりしているのが特徴です。

元はフランスの焼き菓子で、「ダコワーズ」と呼ばれています。


フランスでは、ホールケーキの底生地として使われていたそうで

私たちが想像する小判型のダックワーズより大きいメレンゲ生地になります。

日本人シェフの三嶋隆夫さんが、フランス・パリでの修行時代に

"和菓子の最中に相当する新感覚の焼き菓子"をイメージして作られたそうです。


お菓子の名前は、本来のフランス語の発音である「ダコワーズ」から

響きがいいようにあえて「ダックワーズ」と変えて売り出したのが今の「ダックワーズ★」

現在では逆輸入され、

フランスでも小さなサイズのダックワーズが作られるようになっているそうです。

※三嶋隆夫:福岡市浄水通の菓子店『16区』のオーナーシェフ


フランスで作られている「ダックワーズ」も食してみたいですよね(^^♪


主な材料

メレンゲアーモンドプードル(アーモンドを粉末状にしたもの)使われています。

*¹薄力粉が入るものや

バリエーションとして、

ココナッツファイン/ココア/抹茶/ヘーゼルナッツパウダーの配合もあるみたい。


今回私が作ったダックワーズは、

ココナッツファインを粉末にしたココナッツパウダーが粉全体の1/3量が入っています。


タルトケーキのパーツとして

"ダックワーズ"の型ではなく、

天板の上に1.5㎝厚に伸ばし、焼きあがってから5㎝丸のセルクルで型抜きしました。



型抜きした後、

端っこの余り生地は作業中にパクパク(^^♪ですよね~。


パリッと焼けたサクサクの表面が美味しいな~。

口の中に広がるアーモンドとココナッツの風味がGood(^^♪


焼成

ダックワーズとして焼き上げるなら、成形してオーブンに入れる前に

*²粉糖(パウダーシュガー)を振りかけてから焼くのですが

今回はケーキの中に敷く生地として使うので、粉糖はかけず成形後そのままオーブンへ。



*¹薄力粉が入る理由は?

材料の粉が、アーモンドパウダーのみ使用するレシピと

粉の数パーセントの小麦粉を少量添加するレシピがあります。


違いは、

小麦粉を添加すると仕上がりの形が整いやすい=フォルムがしっかりとするとのこと。

これはきっと小麦粉に含まれるグルテンの成形保持力が関係していると思います。


それに対しアーモンドパウダーのみで作ったダックワーズは、

生地の成形が不安定ですが、口の中ですっと溶ける独特の食感を味わえるそう(*'▽')


今回の私のレシピは、小麦粉が粉の全量の8%入った生地です。

次回は、ぜひ!アーモンドパウダーのみ配合されたレシピで"ダックワーズ"を作ってみます★



*²粉糖(パウダーシュガー)

表面をふる理由は、

焼き上がった表面に小さな砂糖の粒(お菓子用語でペルル=真珠)ができ、

よりサクっとした食感になります。

溶けた粉糖が加熱によりシロップになり、それが結晶化してペルルとなる。

シロップで表面を覆い、膜をはることで外側がサクっとした食感を目指します。

次回は、"グラサージュ"です(´▽`*)

キラキラした艶のあるケーキを作るときに欠かせないもの!

家庭でも手順を守れば、ちゃんとできる★

洗い物も多くないよう工夫するから気軽ですよ★


ご覧いただきありがとうございます、See u!

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*

いつもクレープKinkaをご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

クレープのKinkaの移動販売は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、

しばらくの期間休業を致します。

 ー新型コロナウイルス感染症に罹患された方及びご家族・関係者の皆様に、

謹んでお見舞い申し上げます。

 ーまた、医療従事者はじめ感染防止にご尽力されている皆様に、深謝申し上げます。

クレープ販売の出店を楽しみにして下さっているお客様には

大変ご迷惑をおかけ致しますが、

再開のご案内は公式HP、SNSを通じて行いますのでぜひご確認ください。

何卒、よろしくお願い致します。

クレープKinka代表 辻麻衣子

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*

こんにちは!Kinkaのツジです。



先日の「キャラメルとマカダミアナッツのタルトケーキ」

パーツづくりをしている際に感じた、

キャラメルづくりの疑問を自分なりにまとめてみました!


■パート・シュクレ編は前回の生地をご覧ください■←ココをclick

「キャラメルとマカダミアナッツのタルトケーキ」

下から

1. パート・シュクレ(タルトクッキー)

2. 塩キャラメル(塩気のあるキャラメルソース)

3. キャラメリゼマカダミアナッツ

4. ココナッツ・ダックワーズ(卵白のスポンジ)

5. キャラメルチョコレートムース

6. キャラメルソースのグラサージュ

7. 飾りのマカダミアナッツ



"塩キャラメル"

基本のキャラメルソースに塩を少々加えたもの。

※塩は後入れもできるので、まずはレシピ量の8割ほど入れてみて

 味見してから足すと自分の好みの塩気を見つけることができると思いました。

 また、塩にも種類があります。

 私は「天日塩」を使用しました(^o^)/



"キャラメリゼマカダミアナッツ"

ローストしたマカダミアナッツにキャラメルを絡ませたもの。

※初めて作る方には「火傷」に注意です‼



キャラメル、キャラメリゼ、キャラメルソース、カラメル???

いろいろあるけど、同じもの???



違うものなんです!

それぞれ定義があって、レシピや用途が変わります(^^♪



「キャラメル」

色 :白濁した琥珀色

形状:飴のように固形の状態で加熱すると液体になる

味 :まろやかさ 甘さ 苦み を感じるコクのある

材料:砂糖、生クリーム、バター、水あめなど



「キャラメルソース」

色 :とろみのある白濁した琥珀色

形状:生クリームや牛乳など液体の配分を多くして常温でもとろみがある

味 :まろやかさ 甘さ 苦み を感じるコクのあるソース

材料:砂糖、生クリーム、バター、水あめなど

生クリームは牛乳や豆乳でも代用可能です、私は豆乳で作りました!

 牛乳や豆乳でつくる場合は、レシピ量に注意してください。

 とろみ具合が生クリームよりも水溶性なので、

 生クリームのレシピ量より少なめに計算して調整してください。

 また、生クリームよりあっさりとした味わいになり、苦さが強くでますので、

 キャラメル化具合は浅めが合うと思いました。



「カラメル」

色 :透き通った琥珀色

形状:加える水(お湯)の量により冷えた際に固形になるかとろみのあるソースになるか変わる

味 :すっきりとした甘さ ほろ苦さ を感じる

材料:砂糖、水(お湯)

※使用される代表的なスイーツは「プリン」ですよね~(*'ω'*)

 プリンは、砂糖とお水を加熱して、

 "キャラメル化(琥珀色になるまで焦がす)"するのですが、

 好みのキャラメル具合のタイミングで"お湯"を加えてキャラメル化を止めるのです。

 ほろ苦さは、このタイミングで左右されるので、何度が作ってみて?ですネ★

これは"塩キャラメルソースをタルト生地に敷いたところです(^^)/

その上から、"キャラメリゼマカダミアナッツ"を敷き詰めて。



※塩キャラメルソースの水分量では、タルト生地が湿気るほどではありません。

 組み立てしたケーキは、翌日もタルトクッキーがサクサクでした。



このケーキを作る際に、

パターンの違うキャラメルを4つ作ったのですが

身近で簡単で気軽に作れる"キャラメル"ですが‼‼‼



※注意です※

注)1. 火傷

キャラメルは100℃以上になり、湯気が見えなくても高温です。

出来上がってお皿やボウルに入れ替えても、熱々なんです!

ですので、味見しようと思って、すぐに口にしないこと!(´▽`*)


また、生クリームやバター、水分を加えた際に

ぶくぶくぶくー!と湧き上がるので、

勢いよく一気に加えると、飛び散る可能性もあります。

何度か分けて、少しずつ加えてくださいネ★

気を付けてください(^^♪

次回は、"ダックワーズ"です(´▽`*)

ご覧いただきありがとうございます、See u!


* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*

いつもクレープKinkaをご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

クレープのKinkaの移動販売は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、

しばらくの期間休業を致します。

 ー新型コロナウイルス感染症に罹患された方及びご家族・関係者の皆様に、

謹んでお見舞い申し上げます。

 ーまた、医療従事者はじめ感染防止にご尽力されている皆様に、深謝申し上げます。

クレープ販売の出店を楽しみにして下さっているお客様には

大変ご迷惑をおかけ致しますが、

再開のご案内は公式HP、SNSを通じて行いますのでぜひご確認ください。

何卒、よろしくお願い致します。

クレープKinka代表 辻麻衣子

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*

こんにちは!Kinkaのツジです。

スイーツをつくる際には、何か( ^ω^)・・・

参考にするレシピがありますよね?



私も、あります。

「自分の好みのスイーツを作るパティシエのレシピ」が私の参考レシピです。



味、食感、甘さ加減など

"自分好み"のスイーツは、

作り手が共通していることが多いです。



好みを知るためには、いろいろなスイーツを食べたり、

いろいろなレシピを作って比べてみないとネ★



Kinkaのツジは、3名のパティシエの本や動画を見て勉強しています。



今回の組み立てケーキは、

イギリス生まれ、フランス・パリのパティシエのレシピです。

見慣れないケーキの外見と

マカダミアナッツをふんだんに使用したレシピに一目ぼれ★



パーツづくりに1日と、組み立てに1日、

2日で仕上げるタルトケーキです。

下から

1. パート・シュクレ(タルトクッキー)

2. 塩キャラメル(塩気のあるキャラメルソース)

3. キャラメリゼマカダミアナッツ

4. ココナッツ・ダックワーズ(卵白のスポンジ)

5. キャラメルチョコレートムース

6. キャラメルソースのグラサージュ

7. 飾りのマカダミアナッツ

2口で食べられる"ミニ"タイプもつくりました!

ケーキが濃い味なので、

小さな"ミニ"タイプの方がGoodでした(^o^)/

パート・シュクレ(タルトクッキー)


→薄く伸ばした生地で型に敷き詰める

 "レシピには3mmに伸ばす"と書いてあったのですが、

 慣れない作業で失敗したくなかったので"4mm厚"に伸ばした生地を

 マフィン型に敷きましたが…やはり薄いようがイイかな(^_-)-☆

 これは、練習!練習!練習!


 ★通常の型抜きクッキーに比べて"バターが多い"生地で

  作業中にどんどん柔らかくなってダレてくるので、

  -破れないように!

  ー厚さにムラがでないように!

  -底面角にも生地をしっかり敷き詰める



→タルトリングがあったほうがイイ!(´▽`*)

 今回マフィン型に敷き詰めたのですが、作業しづかったので

 "タルトリング"といわれる底抜けタイプの型が欲しいです。



→焼成上下180℃25min

↑これです(^^)/ "タルトリング"

メッシュのように穴あきタイプもあります。

新しい発想なのが↓↓↓

メッシュ状のシルフォーム

タルト用に生地を空焼きにする場合に、

重石をのせたり、ピケ(穴あけ)をすることなく、

生地が浮いてくることなく、きれいに焼き上がるそうです(^^)/

凸している側に、タルト生地を乗せて焼くと…

加熱と重力によりタルト生地の端が下がり、

凸の形に合わさるように焼成される。

ひっくり返すと!あら~(*'ω'*)

タルトカップになってます!



使ってみたいよね(^^♪


* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*

いつもクレープKinkaをご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

クレープのKinkaの移動販売は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、

しばらくの期間休業を致します。

 ー新型コロナウイルス感染症に罹患された方及びご家族・関係者の皆様に、

謹んでお見舞い申し上げます。

 ーまた、医療従事者はじめ感染防止にご尽力されている皆様に、深謝申し上げます。

クレープ販売の出店を楽しみにして下さっているお客様には

大変ご迷惑をおかけ致しますが、

再開のご案内は公式HP、SNSを通じて行いますのでぜひご確認ください。

何卒、よろしくお願い致します。

クレープKinka代表 辻麻衣子

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*


こんにちは!Kinkaのツジです。


* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*

いつもクレープKinkaをご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

クレープのKinkaの移動販売は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、

しばらくの期間休業を致します。

 ー新型コロナウイルス感染症に罹患された方及びご家族・関係者の皆様に、

謹んでお見舞い申し上げます。

 ーまた、医療従事者はじめ感染防止にご尽力されている皆様に、深謝申し上げます。

クレープ販売の出店を楽しみにして下さっているお客様には

大変ご迷惑をおかけ致しますが、

再開のご案内は公式HP、SNSを通じて行いますのでぜひご確認ください。

何卒、よろしくお願い致します。

クレープKinka代表 辻麻衣子

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * …*


営業がない現在は、

スイーツの試作をしています(^^)


私は、製菓専門学校で学んだわけでもなく、
パティスリーなどの見習い経験もなく、

独学でスイーツを作っています。


数年前アスリート引退後に始めたクレープ屋さんですが、


クレープに限らず、

「作ること」への疑問を解くことに夢中です。


お菓子作りもお料理でも、

試した数だけ知識が増え、どんどん上手になります(^^)/


kinkaのスイーツは、
湧き上がる好奇心と、

経験という名の「勉強」から生まれたものばかりです(^^)

まだ"ひよっこ"ですが…(^_-)-☆

いろいろなお菓子を作っていき、

1つ1つをKinkaのおすすめスイーツになるよう、

完成度を高めていきたいと思っています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  今回は「フィナンシェ」焼成温度の違い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

"フィナンシェ"は、

フランス発のバターケーキや焼き菓子の一種です。

金の延べ棒に見せた長方形の焼き型で焼かれた形が主流ですよね。

↓↓↓こんなお菓子(^^)/

現在は、丸い形をしたものや、

抹茶味・ココア味など様々なバリエーションがあるので、

使用されている材料が"フィナンシェ"の定義となると思います。



"フィナンシェ:材料の特徴"


1. アーモンドパウダーを粉と等量もしくは多めに入れる

2. 卵は、卵白のみ使用

3. 焦がしバター(ブール・ノワゼット)


焼きたてのフィナンシェは

外側はカリカリ・サクサク、内側はホロホロしっとり。

アーモンドの甘みがあり

焦がしバターの香ばしい香りについつい手が出る焼き菓子です(^o^)/



"高温と低温で仕上がり比較"


今回の試作は、パウンド型で大きく焼きました!

パウンド型:210×120×75mm


小さい型で1つ1つ絞り出しすより、家庭では(^o^)/

大きく焼いて切り分けることができるので手軽です。


通常の小さい焼き型より焼成時間は長いでが、

長い時間じっくり焼き上げるので、

外側のカリカリ・サクサク感がより増して★

大きく焼く美味しさがあります。


私のレシピとオーブンでは、

上下180℃:30min+上下160℃:20min

合計50min

※上火・下火の温度設定があるデッキオーブン使用


ですが、

焼きはじめ5分を220℃!という高温で一気に過熱すると、

ケーキの表面と膨らみ方に違いが出ました。

どちらも美味しく焼けていましたが、

焼きこんである、フォルムがしっかりしているのは高温焼成です。


焼きはじめ5分間という短時間の高温設定だけで

ここまで仕上がりが変わるのですね。



"なぜ?温度比較したのか"


フィナンシェをレシピ検索をすると、

180℃ と 200℃ の焼成温度がよく出てきます。


20℃も違うって、どんな仕上がりになるのか気になりました。

もっとも美味しく焼き上げるのはどちらなんだろう?


それぞれお持ちのオーブンが、電気やガスで違うこと

またメーカーにより温度が同じでも「火力」に差がありますが

焼成テクニックをマスターすると、自信がつきますよね(^^♪


「200℃」という高温で、最後まで焼くことはあまりないですが

ガツンッ‼と加熱することは意味があるのですね。


こうなると、小さい型でフィナンシェを焼く際にも

同じように試してみたくなります!


フィナンシェ用の型を持っていないので検討中です!(^^)!

浅型・深型があり、

ひとつずつの型が離れている「単体タイプ」と、

複数個が連結してトレーのようになっている「天板タイプ」があるので

最初に購入するのは、どのタイプにしようか~(*'ω'*)


型のレポートもまた記載したいと思います。











こんにちは!kinkaのツジです(^^)


kinkaは、
もともとクレープ屋さんですが、
ふわふわ系のケーキや
クッキーなどの洋焼菓子、


また、
私の大好きな和菓子★
いちご大福、おまんじゅうなどもお作りしています!


先日、個別オーダーをいただきまして、
「謹花ロール」
純正プレーンのロールケーキを焼きました!
「謹花ロール」は、
厚み2cmのロール生地が特徴です。


「ふわふわ」と、「ほどよい弾力」
そして、「きめ細やか」


優しいお布団のようなロール生地です。
ロールケーキの生地は、
2種類の卵の泡立て方法があります。


1.共立て法
2.別立て法(スフレロール)


謹花ロールは、2.別立て法のスフレロールです。


今回は、お客様のご注文とは別に
卵白の泡立て具合を2パターンつくり、
比較してみましたよ(゚∀゚)


「メレンゲの仕上がり具合」
「メレンゲ緩め、硬め」
「メレンゲ10分? 8分?」


一般的には、このようなニュアンスで
言われてまいます。


私の目安は、
しっかり泡立てて、角が細くツンとしているメレンゲ=硬め・10分


角は立つが、最後お辞儀するように
垂れ下がる程度のメレンゲ=緩め・8分
左:メレンゲ硬め    右:メレンゲ緩め
レシピ、作り方、焼成温度と時間は同じです。


結果1-
左のメレンゲ硬めのが、厚みが出て
焼き縮みはほとんどありませんでした。


結果2-比べると、
メレンゲ硬めは生地色が薄いクリーム色。
メレンゲ緩めは生地色が濃いクリーム色。


結果3-
左のメレンゲ硬めのは、気泡1つ1つが
しっかり立ち上がっているよう。


結果4-
右のメレンゲ緩めは底面が微妙にベタつきました。


食感-
左はふわふわ感強い、右はふわふわとしっとり。


★味や風味、甘みなどの大きな差は感じませんでした!


レシピにより、
メレンゲ硬めでないと焼き縮みするとか、
硬めだとクリームを巻く時に割れてしまうので、
ロールケーキのメレンゲは緩めが鉄則!とか、
さまざまな意見があるので、
一度同じ条件で試してみたかったのです(^^)


★メレンゲ緩めは、多少の焼き縮みあり。

★好みの仕上がりにより使い分けするのが良いかと思います。

★メレンゲ硬めが必ずしも巻く際の「割れ」に繋がるわけではない。

★卵黄の泡立て具合も大きく左右する
→卵黄の泡立て具合も比較したい。


今回のお勉強編は、こんな感じ♪♪( ´▽`)

おはようございます(^-^)
kinkaのツジです。


こちらのブログでも改めまして。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!


昨年12月より「いちご大福」を各週末に
養父市道の駅ようか但馬蔵様の
産直コーナーに納品させていただいております(^_^*)


大福餅は、出荷日の朝にお作りして、
大粒のいちごを合わせた、
お手製のいちご大福です!


いちごは、
大粒で、その週末に出回っている中から、
良いものを仕入れています。


良いいちごが見つかるまで、
小売店を何件もハシゴすることも
しばしば(゚∀゚)


そして、一粒一粒拭いています‼︎
水洗いはせず、きれいな濡れふきんで優〜しく拭き拭き(//∇//)


水洗いすると、傷みやすくなりますし
味も薄くなるため。
(教えていただきました)
そして、ヘタの硬い部分は
小さなもんですが、取り除いでます。


柔らかな大福をより美味しく召し上がってもらいたいからです(^^)


ですが、
全て切り落としてしまうと
水が出てしまい、
大福餅もあんこも水っぽくなるため、
白い部分とヘタは、残しておきます。


高いお値段のいちごは、
購入するときのパックにスポンジシートが敷いてあるんですね〜。


これがとてもありがたく、
この1枚あるかないかで傷みがずいぶん軽減されます(^^)

特に福岡県産の「あまおう」といういちごは、
味、香りが濃く、熟しているものはとても甘いです。
(酸味もしっかりあります)


わりと果肉がやわらかい品種のようで、
このスポンジシートが活躍してます(^^)


出荷される方の現場を想像すると、
一枚敷くのも「心」ですよね〜。


と(゚∀゚)思いながら、一粒一粒ふきふき。


クレープ出店の日程もあり
お作りできないこともありますが、


今週末1/11(土), 1/12(日)は納品できます♪
納品数は、だいたい10パック〜20パック程度です。

1パック2ケ入り/500円(税込)

※価格が高いクラスのあまおう使用の際には550円となります。
養父市産もち粉100%使用した、
こだわりのいちご大福╰(*´︶`*)╯♡


是非どうぞ★
よろしくお願いいたします。
看板取り付け完了しました‼︎


2019-20冬季スノーシーズンも、
若杉高原おおやスキー場にて、
クレープ kinka営業いたします★
予定では、12/21(土)より
おおやスキー場オープンとともに
営業開始しますが、


こればかりは、雪次第☃️‼︎
スキー場オープンの願うばかりです★


準備は着々と進んでおります♪
本日、大きなクレープ の看板設置完了です。


3年目となると、なかなか手慣れたもので(゚∀゚)
スムーズに進んで一安心です★


スノーシーズンのクレープ kinkaも
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
╰(*´︶`*)╯♡
こんにちは(^O^)
kinkaのツジです。
いつも、ありがとうございます★

昨日11/17(日)10:00〜開催されました
「未来に咲く花」


養父市内の、
ある工場跡地にあります
280mのコンクリート壁に、
お花のペイントをするイベントでした。
ペイントの背景とは?
今年から2年をかけて、
養父市に新しい文化会館が建てられます。
その建設地が、
この壁画がある工場跡地である
元グンゼ八鹿工場跡地です。


今は工場の建物はなく
さら地となっていて、
コンクリート壁だけが残っています。


建設現場の殺風景なイメージを明るく!
これから建設される建物が、
市民にとって未来への希望や期待感になるように!
明るく、可愛らしい印象を!


このような思いで開催されたイベントが
「未来に咲く花」2019.11.17sun


予想以上の集客で、
沢山の親子の皆様に参加していただきました!


クレープ kinkaとして出店させていただいた
私も、
クレープ作りに大忙しとなり(^O^)
デコアイスちゃんたちは、
早々になくなりました。
楽しみにしていたお友だち、ごめんね。
またの機会に是非‼︎
デコアイスちゃん★ゲットしてね★

◾︎イベントの様子が動画で見ることができます。↓↓↓

https://www.city.yabu.hyogo.jp/soshiki/shiminseikatsu/suishin/1/ibenntonado/5561.html



こんにちは(^^)クレープ kinkaのツジです。
いつも、ありがとうございます!


秋から焼きたてクレープの販売再開し、
100円トッピングのデコレーションアイス(略:デコアイス)も
メニューに載せています。


徐々にご注文の数も増えてきまして、
デコアイス製造が業務の1部となってきました。
同時に、デコアイスのパーツ作りもです。
↓↓↓
こちらの画像は、パンダちゃん🐼の
目をチョコレートで作っているところです。


厚めに絞り出したチョコレート。
形は少しドロップ型にします。
楕円形でもokです!


その他パーツもチョコレートを絞り出してつくる手作りです★


手間?
かかりますが、それもある一定の量です。
そのくらいやって丁度いい!(^^)


だって、特別感には変えられません★


人が感動する瞬間を作り出す!
その笑顔がみたいから★


手渡されたパンダちゃんを見て、
子供たちが、嬉しそうに笑顔になってくれるのです(^^)


それとね、その子供の笑顔を見た、
お母さんも、お父さんも、おばあちゃん、おじいちゃんも‼︎
笑顔になってる〜‼︎(o^^o)


こんな喜び自分で作ってなきゃ味わえない★


パンダちゃん、ありがとう!
こちらは、ワンコちゃんです。
うさぎちゃんとやっぷーもいますよ♪
全てクレープに付き100円トッピングです★